石尾根ズンズン、六ツ石山トレラン!

DSC02122

時代は徳川吉宗の頃の石仏。
最近はそろそろムドラの研究もしなきゃな〜っと思っています。

DSC02124

奥多摩駅から石尾根を六ツ石山まで登ります。
傷みすぎてた木橋はさすがに撤去されていました。

DSC02146

このツアーの前半戦のミッションはただ一つ。
どんだけ駆け登ることができるかだー!

DSC02150

おっしゃー!
体力測定にもってこい!
健康診断とか人間ドックより分かりやすいと思う。

DSC02162

じゃーーん!
精鋭の皆様と。

DSC02181

少林寺仕込みの下り。

DSC02209

整っていましたね〜!

DSC02262

動画の下りをキッチリ拝見しましたが、ロスのない下りでパーフェクトでございました♪

DSC02293

ポテンシャルの塊その1!

DSC02300

深夜も頑張ってください〜!

DSC02318

終盤戦はオプションを発動。

DSC02323

崖崩れをトラバースしなくちゃいけないので少し大変。

DSC02357

板履かせたら最強!

DSC02372

ポテンシャルの塊その2!

DSC02384

皆様よく頑張りました〜。パチパチパチ〜♪

DSC02392

ご褒美にバテレのビールをお土産に。
バテレ最高〜!

本日の動画。


カテゴリー: トレイルランニング | コメントする

藤が咲き乱れてる奥武蔵トレラン!

DSC01829

本日は奥武蔵の丸山トレラン。
一気に藤が咲き乱れていますね〜。GWって感じ。

鉄緑茶について深掘りたい方はコチラをどうぞ〜。

DSC01855

武甲山、八ヶ岳、両神山・・・眺望バッチリ!
奥武蔵に顔振(かあぶり)峠という峠がありますが、源義経が景色が良くて顔をフリフリしていたからという説があります。本当かよ〜って感じですが面白い伝説ですね。

DSC01881

丸山から芦ヶ久保駅へダウンヒル。

DSC01896

打点高っ!

DSC01924

腕立て&プランクみたいなエクササイズ、フリを覚えておきます。

DSC01937

緩斜面のスピードゾーン。

DSC01963

タイトターンゾーン。

DSC02008

段差降りの特訓中!

DSC02017

グローバルスタンダードな休息法・・・なのかもしれません。

DSC02044

鍛え抜かれたフィジカル!

DSC02057

ポテンシャル凄っ!

DSC02080

周波数のお話、楽しかったです〜♪

DSC02083

チャクラが開いたー!次回は土偶について語りましょう。

館長が怪しすぎて最高です。こちらの美術館の収蔵物は贋作しかないかもしれません。

DSC02112

天気に恵まれた丸山トレランでした。
ご参加の皆様、本日はありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

本日の動画。


カテゴリー: トレイルランニング | コメントする

三浦半島ぷち縦断トレラン!

DSC01583

本日は三浦半島トレラン。
東逗子駅から衣笠駅まで走ってきました。

DSC01591

程よく暑くて最高です。

DSC01604

たまに急坂。

DSC01618

前半戦はテクニカル。

DSC01658

細かく足を刻んで進んだ前半戦。

DSC01663

ランチ後は大楠山へ。

DSC01668

めっちゃ階段登り!

DSC01681

大楠山の山頂。

DSC01707

衣笠城方面へ。

DSC01730

起伏も緩やかになり走りやすい後半戦。

DSC01746

路面も基本ドライで良い感じでした〜。

DSC01753

ラストスパート!

DSC01791

最後はペースアップして衣笠駅まで。

DSC01800

少し余裕があったので衣笠城にも立ち寄ってみました。
ご参加の皆様、本日はありがとうございました!

本日の動画。


カテゴリー: トレイルランニング | コメントする