観光サイクリングin小平の下見

DSC04789

観光サイクリングは小平です。
集合は小平駅近くの駐車場です。小平駅の開業は昭和2年(1927)、西武鉄道の新宿線と拝島線が乗り入れています。このエリアの西武鉄道は複雑です。多摩湖線や国分寺線も走っていますので小平駅の南西部は西武鉄道の魔境エリアなのではないでしょうか。

DSC04798

平成21年(2009)に設置された日本一大きな丸ポスト。
東京都内で丸ポストの保有数が第一位とのことで記念して造られました。

DSC04805

2015年に建てられた「なかまちテラス」。世界的な建築家の妹島和世さんの設計です。
エキスパンドメタルで覆われた妹島さんらしい建物。強度、採光、内部のプライバシーに配慮しています。

DSC04807

入口部はすみだ北斎美術館と近いデザインとなっています。

DSC04810

玉川上水から分水された小川用水。この用水によって小川村を開拓することができました。

DSC04814

青梅街道と並行して農家の方の生活道「たから道」が距離は短いながらも保存されています。「自転車とまれ」の路面標示から狭い道なのに自転車の通行量が多いことが分かります。

DSC04827

1656年創建の小川寺(しょうせんじ)。玉川上水が開削された1653年以降に水利に乏しく不住の地だった小平を開拓したのが小川九郎兵衛。新田開発に着手、小川分水の開削、そして小川寺を開基。この立派な山門は宝暦時代(1751-1764)の様式で1999年に落慶。

DSC04832

梵鐘は1686年鋳造。

DSC04836

小川九郎兵衛の墓。宝筐院塔です。
小平の地名の由来は、小川九郎兵衛が開拓した小川村、そして地形が「平」坦だったところから名付けられたようです。

DSC04838

小平は野菜直売所が多い。

DSC04843

小銭を用意しておいて少しずつお買い物するのが楽しいです。

DSC04846

YURAKU CHOCOLATE SHOP。
昭和30年(1955)創業の有楽製菓。

DSC04849

ご当地ブラックサンダーなどがズラリ。
直営店でしか購入できない商品も多数ありますよ。

DSC04854

小平市ふれあい下水道館。
下水を綺麗にする微生物の活躍が理解できちゃいます。

DSC04859

下水道の歴史などの展示のほか、実際に使われている下水道管の中に入ることができる日本で唯一の施設です。

DSC04868

鷹の台駅近くには珍しいスウェーデンパンのお店「torpet」さん。
ツアー開催日はマルシェに参加するためお店はお休みになってしまいますが、お近くにお立ち寄りの際は可愛いお店なのでそのうち是非。

DSC04897

ランチは招来川菜館さんを予定。

DSC04882

汁有り坦坦麺。

DSC04889

汁無し坦坦麺。
お味は本格四川でしっかり辛くて美味しいです。

DSC04900

辛いのが苦手な方は、すぐ隣の蕎麦屋「醍醐」さんへどうぞ〜!

DSC04902

昭和49年(1974)に磨製石器などが発見された鈴木遺跡。
後期旧石器時代(約3万8千年〜1万6千年前)を知る上で貴重な遺跡です。

DSC04905

海岸寺山門。建築様式は鎌倉式だそうで、天明3年(1783)築といわれています。重厚感があって見事です。

境内には小金井桜樹碑も建っています。江戸時代に玉川上水の両岸約6kmにわたり2千余本の桜が植えられました。 その桜並木は関東随一の桜の名所だったそうで、なんと桜の花による玉川上水の解毒作用も考えられて植樹したのだとか。桜の花にはクマリン(ポリフェノールの一種)という成分が含まれていて抗菌作用が期待できるようです。

DSC04919

江戸東京たてもの園の裏をス〜イスイ。
小金井公園の前身は宮内庁の土地。昭和15年(1940)に紀元2600年記念事業の小金井大緑地として計画されたものが最初のようです。

DSC04926

馬の背へ。
大正12年(1923)に造られた多摩湖から境浄水場に水を送る水道施設の上に狭山・境緑道(小平グリーンロード)が通っており、石神井川と立体交差するために土手を築いています。

DSC04930

見事に立体交差!

DSC04939

パティスリー・レジュニールさんへ。

DSC04947

こちらのケーキがすこぶる美味しい!
帰宅して調べてみたら、たまプラーザ「デフェール」青森横丁「レ・サンク・エピス」でやられていたとのこと。

DSC04951

そりゃ美味しい訳です。
緑道のベンチでケーキタイムにしましょう!

DSC04958

日本における「ブルーベリーの父」とも呼ばれている東京農工大学の岩垣駛夫教授が、日本の気候に適したブルーベリーをアメリカから取り寄せました。昭和43年(1968)に実家が農家である教授の教え子に託し、小平の地でブルーベリーの栽培が始まりました。

DSC04965

走りやすい小平グリーンロード。

DSC04970

小平ふるさと村へ。

DSC04982

江戸時代初期から明治時代の建物を保管・復元した施設です。江戸時代にタイムスリップできますよ。

DSC04995

小平生まれのキウイフルーツの品種「東京ゴールド」。10月下旬〜11月上旬が収穫時期とされていましたが、気候の影響で今年は11月中旬以降からの収穫になりそうです。

DSC04997

江戸時代から11代続く農家のファームショップ中村園さんではキウイ以外の農産物も直売しています。

DSC05003

最後はガスミュージアムへ。

DSC05006

東京ガスの歴史を学べる施設です。

DSC05015

英国フレッチャラッセル社製ガスレンジ。
大隈重信伯爵邸や岩崎男爵邸の台所で使われていました。

DSC05016

明治36年(1903)に出版された村井弦斎「食道楽」で存じ上げておりましたが、重厚感ある実物を拝見することができて興奮しました。このガスレンジを家の台所に設置したい道楽者って結構いるのではないだろうか。

以上の内容でサイクリングいたします。
ご興味のある方は小平までお越しください。


カテゴリー: 観光サイクリング | コメントする

八ヶ岳の天狗岳へ

DSC05361

八ヶ岳の天狗岳に登ってきました。

DSC05385

左奥には赤岳〜中岳〜阿弥陀岳。

DSC05391

西天狗の山頂。

DSC05423

少し下って登り返したら、

DSC05441

東天狗の山頂。

DSC05461

天狗の奥庭に下降。

DSC05505

岩だらけです。

DSC05526

背後の東天狗岳にある天狗岩と呼ぶ岩塔を天狗の鼻に見立てた、そうです。

DSC05537

黒百合ヒュッテを経由し唐沢鉱泉へ。

DSC05569

大きな岩がゴロゴロと、

DSC05578

しかも濡れているので滑りやすいときたー!

DSC05628

テクニカルで最高でした!

DSC05697

唐沢鉱泉の源泉。めっちゃ綺麗!

DSC05709

唐沢鉱泉で入浴し、

DSC05719

夕食は地元で人気の「麺屋蔵人 茅野本店」さんへ。

DSC05714

熱々の鉄鍋で提供されます!

DSC05734

お土産はアニバーサルチロルさんへ。
「くるみかれん」という焼菓子が人気です。鎌倉紅谷の「クルミッ子」に構成が似たお菓子。同じく長野の岡谷には「くるみやまびこ」という商品もあるらしい。ルーツを辿るとスイス菓子の「エンガディーナ」になります。上記3商品の原材料はほぼ同じなので(くるみかれんが最も無添加)、好みの問題で味わえばいいでしょう。

ルーツとなるエンガディーナは欧風菓子クドウさんの焼菓子がオススメです。

DSC05732

時間に余裕があったのでイートインも楽しみました。アニバーサルチロルさん最高です!
ご参加の皆様、長距離移動お疲れ様でした&ありがとうございました。


カテゴリー: チームセブンヒルズ | コメントする

柑橘シーズン間近の越生トレラン!

DSC07507

本日は越生トレラン。

DSC07516

ポテンシャル凄っ!!!

DSC07551

もうすぐ柑橘シーズン到来。

DSC07561

そろそろグルメ倶楽部結成ですね〜!

DSC07589

大高取山を2セットほど登って下って。

DSC07658

たまに急坂はありますが全体的には走りやすいトレイル。

DSC07715

入門ツアーですが、しっかり駆け登ってきました。

DSC07776

路面もドライで快適でした。

DSC07828

はちみつパワー全開!

DSC07685

ご参加の皆様、本日はありがとうございました。またどこかのトレイルでご一緒できますのを楽しみにしています。

本日の動画。


カテゴリー: トレイルランニング | コメントする